AirBrush SCHOOLエアーブラシスクール
スクールのご案内
エアーブラシをもっとうまくなりたい、今現在の仕事に生かしたい方はもちろん将来的に仕事ととしてやっていきたい方を主体とした講座になります。エアーブラシにおいて日本最大実績を誇る巧が1つ1つ分かり易く技術・技法を実践を交えお教えします。エアーブラシを趣味で描きたい人や仕事として活用していきたい人など技術を上げたいとお思いの方ならどなたでも受講していただくことができます。なお受講時期などは1対1のプライベート制なので個別に対応しています。是非ぜひ お気軽にご相談くださいm(uu)m
〇お問い合わせはこちらから
エアーブラシで仕事を・・
エアーブラシを主体とした仕事だけでやってきていますが、意外と絵に興味をもっていただくかたが多いことを感じると共に手ごたえを感じます 。一般の方やお客さまは相場が高い、デザインの発想が湧かないなどと、難色を抱いている方が多いことが事実です。私たちエアーブラシをやる人にとって、技術を上げることは非常に大切なことですが、お客さまのニーズに敏感に反応し、話し合うことが不可欠であると感じます。
私たち絵を描くものにとって、お客さまもやってもらいたいけど、どうしたらいいのかわからない!!と言った方はけっこういらしゃいます。
描き手も何をしていいかわからないでは困ります。まずはプランニングをし、より求めているデザインを探らなければならないと思います。ビーデザインではその絵を描くまでの原案の制作方法も重要と考えていますので、技術面以外の発想と言った点も講習したいと思います。
周りにはインクジェットやプリントといった看板表現が多くありますが、エアーブラシにはプリントや刷毛ではなかなか出せないグラデーションと独特な表現を出すことができ、またどこにでも吹き付けられると言う最高の武器なのです。
エアーブラシを愛し扱う我々にとってその技術と発想を持てば、まだまだ無限大に仕事の可能性は広がると思います。 ビーデザインでは小物のエアーブラシの方法も指導しますが、なぜ壁画エアーブラシなのか、 その技術と経験と共に教えていきたいと思います。 私もまたまだまだ経験の至らない勉強している立場ではありますが、私の講習があなたの仕事や何かにいかされ、喜んでいただけたらうれしく思います。
Importantウォールデザインの仕事においての3つのポイント
1、エアーブラシ独自の質の高い技術とデザイン考案
壁面に描くにあたりスプレーガン、エアーブラシ、刷毛などの道具をいかに使いこなし、色を乗せていく順序など、絵の質にかかわる技術的なポイントになります。それと同時に、その描く下絵となるデザインをいかに考え出すか最も重要なポイントに入ります。
2、描き上げるスピード!!
描く速さはものすごく早いかと思います。 他を見たことがないのでわからないですが、まわりはよく驚いています。ある程度の質を出しながら描くにあたり、色のぼかし具合とシャープな部分の使い分けが重要かと感じます。 私独自に編み出した道具がありますが、その使い方で方法を実践で使い教えたいと思います。 参考に説明いたしますと、横のゴールデンレトリバーのセピアで描いた犬ですが、サイズは縦、横と3mあります。施工にあたった日数は3日ですが、足場や洗浄、下地処理の工程を抜いたら実際エアーブラシをふるって描いた日は1日だけになります。 質を落とさず速さを実現しなければならない理由には、現場での納期がありお店に迷惑をかけられないことがあげられます。
3、リーズナブルな価格設定!!
デザインを考え出し絵を描く技術がいくらか、それには値段をつけられない価値があると思いますが、 私は平米単価である程度の価格を決めています。 色の数や複雑さで単価は違いますが、まずはお客さんの納得いく価格にあわせ、デザインの内容もまた変えていくことが必要です。 また言うならば、壁画を1箇所100万円で年に一回描く現場があるか、 年に10万円で描く現場が10箇所あり1つの宣伝効果ととるかではまったく違うということを知っていただきいたと思います。
講習項目講習にあたる内容
実際の壁面を使って(シャッター等)描いて頂きます。
実際の壁面を使って(シャッター等)描いて頂きます。
・壁面、コンクリート面、車などとその場にあった塗料の選択を知る
・スプレーガン、エアーブラシ、刷毛、コンプレッサー、ホースと様々な道具の使いこなしイメージ画をいかに壁面に忠実に写す方法
・グラデーションやボカシ、シャープな部分の使いこなしをオリジナルの型で指導
専用特大パネルに描く内容
・セピア・白黒による動物画講習
・風景画
・キャラクター
ヘルメットなどの小物へのエアーブラシ
・私の手持ちの素材を使いオリジナルの作品を制作
デザイン 考案テクニック
・いかに現場にあったデザインを考えていくかをパソコンなどの機材を使用し指導
・その他マル秘です。
講習料講習にかかる料金
プライベート制・・1対1でその人にあったやりかたで指導いたします
・2日間 実技講習 1日間 現場講習 合計3日間 240,000円
・3日間 実技講習 2日間 現場講習 合計5日間 340,000円
特大パネル、塗料、その他機材の諸経費はすべて料金に含まれています。宿泊は近くの旅館がありますのでそちらでご利用していただきます。(宿泊費、交通費 別途料金)
*技術をこの料金で高いとみるか安いと見るかは、あなた次第です。
講習条件講習を受ける方について
エアーブラシ経験者の方を対象としておりましたが、初心者の方も講習可能です。 *私が経験してきた基本的なエアーブラシの扱い方と仕事の関係についての講習ですが、すぐこの技術が使えるなどと思わないで下さい。 講習後も出来る限りのサポートはさせてもらいますが、あくまでもあなた自身の実践と練習の中でその技術が磨かれるものであると ご理解していただきたいと思います。